豊見城高校サッカー部OB会 

OB会や現役情報の発信、交流の場にして下さい。  コメントはどなたでも大歓迎です! 

平成28年度 第52回 沖縄県高等学校総合体育大会サッカー競技(男子)  
 2回戦  豊見城高校  2-0  前原高校
 3回戦  豊見城高校 0(5PK4)0 北中城高校
準々決勝 豊見城高校   0-4  那覇西高校   ベスト8


平成28年度 第24回 沖縄県高等学校総合体育大会サッカー競技(女子)
 1回戦  豊見城高校   11-0  向陽高校
 2回戦  豊見城高校 0(4PK5)0 名護高校   


波布リーグ(沖縄県U-18) 2016 
 豊見城高校TOP  3部リーグ      14勝1敗1分  1位  
 豊見城高校2nd  4部後期南リーグ  2勝2敗1分  4位

沖縄県シニアサッカーリーグ2016
 豊見城エドソンクラブ  1勝9敗0分  14位  

2016 OTV杯争奪沖縄県サッカーリーグ
 豊見城サッカークラブ    3部南リーグ 2勝0敗1分   2位   
 とよみフットボールクラブ  3部南リーグ 0勝3敗0分  10位    

伊江朝睦杯第19回沖縄県シニアサッカー選手権大会  
 予選Dグループ
 豊見城エドソンクラブ 0-2 沖縄FC
 豊見城エドソンクラブ 0-0 シーサークラブ
 豊見城エドソンクラブ - AWWAWA 9月25日11:30 予定     

過去の記録

豊見城、3度目の栄冠!!(昭和51年度高校サッカー選手権県予選)

昭和51年:奥武山陸上競技場

豊見城、3度目の栄冠!!(昭和51年度高校サッカー選手権県予選)

「豊見城-普天間」豊見城のゴール1点目。 ゴール前の混戦から名城がケリ込む=奥武山陸上競技場



全国高校サッカー選手権に沖縄県勢沖縄本島として初めて出場したのは、豊見城高校であります。くすだま
9期(3年生) 10期(2年生) 11期(1年生)の時です。
甲子園野球で「豊見城高校」が有名になった時代でもありました。流れ星

新聞切抜きは、全国高校サッカー選手権への初出場を決めた記事です。
切抜きをみて、「ん?」と思った方もいるはずだと思います。
「3度目の栄冠」・・・はてな
沖縄からの初の全国大会出場は第55回大会(昭和51年度)です。
この年から開催が首都圏に移り、沖縄優勝=全国大会になったのです。

実はそれ以前は、沖縄で優勝しても、南九州予選で勝たなければ全国大会へは出場できませんでした。
4期生・5期生の頃には、県予選で2連覇したそうですが、南九州の壁を突破する事ができなかったそうです。
小嶺会長(5期生)の頃は、鹿児島実業に敗れたそうです。ぐすん

それから4年後、豊見城が選手権県予選を制し、全国大会への切符を手に入れました。ピカピカ
全国大会での活躍は後日記載するとして、結果は見事に初戦を飾っておりますくすだま
40周年記念パーティーで映像パソコンを流したので、覚えてるOBも多いかと思います。キョロキョロ
沖縄県勢としての初勝利・初ゴールは豊見城高校になる訳ですねキラキラ 

新聞記事
豊見城、3度目の栄冠
普天間に快勝
高校サッカー県予選 全国大会出場決める


昭和五十一年度全国高校サッカー選手権大会県予選の決勝戦・豊見城-普天間は二十日午後二時半から県営奥武山陸上競技場で行われ、熱戦の結果、豊見城が3-1で快勝、三度目の優勝を飾り、正月に東京・国立競技場で行われる全国大会への出場権を獲得した。
試合は、豊見城が得意のオープン攻撃で普天間をゆさぶり、ゴール前の混戦から前半1点、風下に回った後半もパスがよく通って2点をあげ、普天間の追撃をPK1点にとどめて振り切った。
全国大会には従来、県予選のあとさらに南九州予選があったが、今回からは直接出場になっており、県勢としては豊見城が国立競技場初出場となる。

「奥武山陸上競技場」
決勝
豊見城 3 (前半1-0 後半2-1) 1 普天間

試合経過
豊見城の左右へのゆさぶりが普天間の突進を制した。
決勝戦ともあって立ち上がりは両チームとも固さが見られたが、豊見城の攻撃はコーナーをいっぱいに使い、徐々にリズムを取り戻した。
風上の前半はほとんど普天間陣内でのケリ合い。
そして前半11分、豊見城はコーナーキックからゴール前での混戦となり、名城がゴール右すみにケリ込んで1点目。
風下に回った後半も組織プレーで上回る豊見城のパスがよく通り、10分経過したところで名城のアシストを受けた比嘉が中央に走りこんでゴール、20分には知念がゴール前でケリ上げたボールを普天間防御陣がクリヤーミス、これを瀬長がケリ込んで決定的な3点目を奪った。
馬力では豊見城を上回るとみられていた普天間だが、パスミスが目立ち持ち前の走力を発揮できずじまい。 試合終了間際にPKで1点かえしたものの、豊見城のうまさの前にしてやられたという試合だった。



豊見城、3度目の栄冠!!(昭和51年度高校サッカー選手権県予選) 豊見城、普天間で決勝戦
中央、興南 姿消す

昭和五十一年度全国高校サッカー選手権・県予選の準決勝、豊見城-中央、普天間-興南の二試合が十七日午後二時から沖縄市営競技場で行われ、熱戦の結果、豊見城と普天間それぞれが決勝戦に勝ち進んだ。
豊見城ー中央は、前半豊見城がすばらしいオープン攻撃を見せ、比嘉がドリブルで持ち込みゴール右すみにケリ込んだのをはじめ、名城の約三十メートルのロングシュート、新城のセンタリングを比嘉がヘディングで決めるなど4点を上げ試合を決めた。
後半はやや息切れしたものの、瀬長、比嘉のコンビネーションプレー、下地の中盤の動きなど豊見城の巧さが中央を制圧した。

普天間ー興南は前半に普天がコーナーから比嘉のセンタリングを島袋がケリ込むなど2点、後半に入って興南もヘディングシュートと鮮やかに決めて追い上げたが、普天間の逃げ切り。
両チームともタテパスを主体に元気いっぱいボールをケリ合ったが、中盤の動きで普天間が上回った。

決勝戦は二十日午後二時半から奥武山陸上競技場で。
豊見城のオープン攻撃に対し普天間はタテの攻撃が主体、対象的なチームカラーで興味ある一線となっている。

△準決勝
豊見城 5 (前半4-0 後半1-0) 0 中央
普天間 2 (前半2-0 後半0-1) 1 興南





ブログを立ち上げた時から、いつかはやらないといけないと思ってた特集であります。
資料提供して頂いたミーボーさん、ありがとうございます。
当時の新聞や雑誌等の資料がまだありますので、時間がある時汗に掲載して参ります。


同じカテゴリー(過去の記録)の記事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
事務局へ連絡
TI-DA
てぃーだブログ
アクセスカウンター
マイアルバム
最新記事
プロフィール
tomiko-soccer-ob
tomiko-soccer-ob
↓↓アンケートもお願い致します↓↓
無料アンケートブログパーツqtown 

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
過去記事