豊見城高校サッカー部OB会 

OB会や現役情報の発信、交流の場にして下さい。  コメントはどなたでも大歓迎です! 

平成28年度 第52回 沖縄県高等学校総合体育大会サッカー競技(男子)  
 2回戦  豊見城高校  2-0  前原高校
 3回戦  豊見城高校 0(5PK4)0 北中城高校
準々決勝 豊見城高校   0-4  那覇西高校   ベスト8


平成28年度 第24回 沖縄県高等学校総合体育大会サッカー競技(女子)
 1回戦  豊見城高校   11-0  向陽高校
 2回戦  豊見城高校 0(4PK5)0 名護高校   


波布リーグ(沖縄県U-18) 2016 
 豊見城高校TOP  3部リーグ      14勝1敗1分  1位  
 豊見城高校2nd  4部後期南リーグ  2勝2敗1分  4位

沖縄県シニアサッカーリーグ2016
 豊見城エドソンクラブ  1勝9敗0分  14位  

2016 OTV杯争奪沖縄県サッカーリーグ
 豊見城サッカークラブ    3部南リーグ 2勝0敗1分   2位   
 とよみフットボールクラブ  3部南リーグ 0勝3敗0分  10位    

伊江朝睦杯第19回沖縄県シニアサッカー選手権大会  
 予選Dグループ
 豊見城エドソンクラブ 0-2 沖縄FC
 豊見城エドソンクラブ 0-0 シーサークラブ
 豊見城エドソンクラブ - AWWAWA 9月25日11:30 予定     

過去の記録

東京の寒さに震えた! 第55回高校選手権ルポ(サッカーマガジン)

 初の首都圏開催の「全国高校選手権大会」で、一県一ブロックとなった沖縄から、豊見城チームが初参加した。
 沖縄とは十度も気温が違う東京の寒さを克服して、見事に初陣を飾った。創部8年目の快挙だが、それにも増して、全国大会の場で豊見城高が得たものは、沖縄サッカー向上のための、数々の教訓であった。


東京の寒さに震えた! 第55回高校選手権ルポ(サッカーマガジン)


東京の寒さに震えた!
豊見城チームが、羽田の国際空港へ着いたのは、昨年12月29日の午後2時であった。 女子マネ二人を含む十九人の選手のうち、東京へ来たことがあるのは、比嘉と玉城の二人だけだった。 那覇を発つときの気温が十四度-東京は目もあけていられないくらい寒いぞ-そう聞かされていた選手たちにとって、思いのほか、暖かかった。 よかった、と、みんなはほっとした思いで本郷の真成館へはいった。 しかし、翌朝になって氷点下二度の寒さに選手たちはやっぱり東京は寒いな、と震えた。

 午前10時から御殿下の東大グラウンドで初練習を行ったが、手足の感覚がなかった。 鼻がもげそうに痛かった。少し走ると南国の気温になれたノドが痛んできた。ボールをけってもタイミングが合わなかった。ちぢこまって声も出せない選手たちへ、屋比久監督はハッパをかけた。
 「東京の寒さはわかってたはずだ。つらくてもこういう環境でゲームをやるんだ。みんなが早くこの状態になれることだ。どのくらいやれば、自分で思うようにできるか、知ることだ」
 そのために屋比久監督は、沖縄でのウォーミングアップの倍の時間をかけた。体力のある玉城や比嘉はわりに早くなじんだが、細い二年生たちはいつもカンを取り戻すために時間がかかった。 おおみそかはもちろん、元旦も開会式に続いて天皇杯の前半だけ見て、午後三時から練習した。
 まだ不安があったし、できる限りの努力をしようと屋比久監督は思ったのである。
 そして迎えた第一戦の朝も、たっぷりエンジンをかけてのぞんだのだった。
「今年の体験から、この次にくるときには、もう少し日程の余裕をもって上京し、二、三試合やって体と感覚を十二分に養っておきたい」
 と、屋比久監督は語っていた。

 初戦を勝ちとった豊見城の選手たちは幾らか余裕がでていた。
「飯もバンバン食べられたし、夜もぐっすり眠れました」
 そういう比嘉や玉城にも、朝の寒さが応え、那覇ではパッととび起きる彼らもふとんが恋しかった。
 屋比久監督は、大半の選手たちがいつもほど熟睡していないことを知っていた。合宿の機会がすくないから無理もないことだった。 試合の翌日はややきつめの練習を小石川高のグラウンドでやったが、大半の選手が体が重たそうで動きがわるかった。 環境の違いと寒さからくる疲れがたまりはじめてるようだった。 体力の落ち込みを防ぐ意味からも、屋比久監督はハードな練習を手控えた。

~文章はサッカーマガジン 昭和52年2月25日号より抜粋~

To be continued



※吉貴さんが持ってる旗、私ら(21期)の頃は部室に大事に?置かれてましたが、今もあるんでしょうかね・・・?


同じカテゴリー(過去の記録)の記事
この記事へのコメント
はじめまして。

「うどんちゃん」です。

サッカー大好きで
ブログ毎回拝見してます。

息子はまだ4年生ですが、サッカーが大好きです。
主人は、3級審判免許を取得すると張り切ってます。

我が家の父息子は、サッカーで親子のコミュニケーションをとってるかんじです!

サッカーを通して「一生懸命」を親子で学んでいるようにも見えます!

先輩方の頑張りで、今の沖縄サッカーがあるのだなぁと感謝です!
Posted by うどんちゃん at 2011年03月05日 17:56
コメントありがとうございます!

何でもそうだと思いますが、初めてというのは不安だらけで大変だと思います。
初東京もそうでしょうけれど、協会設立やリーグ立ち上げ、チームの立ち上げ等、今普通にサッカーができてるのは、紛れもなく先輩達の努力のおかげです。

ご主人は、3級めざしてるんですね。
体力作りもしないといけませんね。
審判がレベルアップすると、試合も面白くなりますので、ご主人には是非頑張ってもらって頂きたいと思います。


ps:うどんちゃんのブログ、拝見させて頂いてます。
   一人PCの前で、腹抱えて笑ってます!!
   更新楽しみにしております。
Posted by tomiko-soccer-obtomiko-soccer-ob at 2011年03月08日 09:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
事務局へ連絡
TI-DA
てぃーだブログ
アクセスカウンター
マイアルバム
最新記事
プロフィール
tomiko-soccer-ob
tomiko-soccer-ob
↓↓アンケートもお願い致します↓↓
無料アンケートブログパーツqtown 

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
過去記事